WEB予約 LINE予約 WEB問診 採用情報
MENU

消化器内科・循環器内科

Medical

消化器内科とは

消化器内科は食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管から肝臓・胆嚢・膵臓など、幅広い臓器を専門的に診る診療科です。特に消化管は食べ物の消化・吸収、体内にある老廃物を便として体外に排出する役割があります。“お腹の不調・便の異常”がある場合は気軽にご相談下さい。問診や診察を行い、必要に応じてレントゲン、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、CT、腹部超音波など用いて診断を行います。胃腸炎などの急性の疾患もあれば、胃癌・大腸癌など後回しにすることで命に関わる重大な疾患も存在しています。少しでも症状が診られる際は我慢せず、お早めに医療機関までご相談下さい。

よくみられる症状

食道・胃・十二指腸の症状 胸焼け、吐き気、胃の痛み、胃もたれ、食欲不振
大腸の症状 便秘、下痢、血便、便が細い、腹部膨満感、腹痛
肝臓・胆嚢・十二指腸の症状 皮膚や眼が黄色くなった、右季肋部の痛み、みぞおち・背中の痛み
その他症状 全身倦怠感、体重減少など
健診異常、がん検診異常 便潜血反応陽性、バリウム異常所見、肝障害など

代表的な疾患

食道がん、胃がん、大腸がんをはじめとした悪性腫瘍、逆流性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、機能性胃腸症、急性腸炎(感染症による大腸炎も含む)、便秘症、過敏性腸症候群、潰瘍性腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、腸閉塞(イレウス)、胆石、胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、脂肪肝、膵炎などが挙げられます。

食道

逆流性食道炎

胃酸が胃の内容物と共に食道中に逆流する事を胃食道逆流症といい、胃酸が逆流を繰り返す事で食道の粘膜に炎症が生じたものを逆流性食道炎といいます。胸焼けや腹痛、吐き気・嘔吐、口が苦い感じ、長期間続く咳、喉の違和感などの症状を生じます。生活習慣の改善を行い、胃酸を抑える薬を内服します。

食道裂孔ヘルニア

胸腔(肺や心臓のある部位)と腹腔(胃腸や肝臓などがある部位)を隔てる膜状の筋肉を横隔膜といい、横隔膜には食道が通るための食道裂孔という穴が空いています。食道裂孔は介して本来腹腔内にあるはずの胃の一部が胸腔内へ持ち上がってしまう状態を食道裂孔ヘルニアといいます。生まれつき起こしやすい方もいますが、加齢や生活習慣なども原因となります。胃酸が逆流しやすくなるため、逆流性食道炎の原因となります。

バレット食道

食道粘膜は扁平上皮、胃粘膜は円柱上皮と異なる粘膜で出来ています。食道と胃のつなぎ目の部分を食道胃接合部と呼びますが、接合部で本来食道の粘膜であった部位が胃の粘膜に置き換わってしまうことをバレット食道と言います。逆流性食道炎などによる炎症が主な原因であり、バレット食道は扁平上皮(バレット腺癌)の前がん病変と考えられています。欧米で多い腺癌の原因となります。

食道がん

食道がんは飲酒や喫煙がリスク因子となり、早期では無症状ですが、進行すると飲み込むときにしみる感じやつかえる感じが生じます。また食道と喉(咽頭〜喉頭)は同じ扁平上皮で出来ているため、食道がんと咽頭・喉頭癌は重複しているリスクがあるため注意が必要です。前述のバレット食道は欧米型の食道がんである腺癌のリスクとなります。食生活の欧米化により、近年日本でも増えてきています。いずれも早期に診断することで内視鏡治療を含めた低侵襲な治療が選択可能となるため、飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

食道・胃静脈瘤

腸管・脾臓・膵臓などから肝臓へ取り込む門脈という血管の圧が上がる(門脈圧亢進症)ことで、本来細かった静脈に多量の血液が流れる(側副血行路)ことで血管が拡張して瘤のようになった状態をいいます。静脈瘤が破れると大量に出血するため、吐血などの症状がみられます。食道や胃に静脈瘤を認めた場合は定期的に胃カメラ検査で評価を行い、出血リスクが高い状態となった場合は専門施設での治療が必要となります。

胃・十二指腸

急性胃炎

胃の粘膜に急性の炎症が起こることで腹痛や吐き気、胃部不快感などの症状を生じます。アルコールやコーヒーの過剰摂取、ストレス、ピロリ菌感染、魚や寄生虫などのアレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因となります。まずは刺激となる原因と取り除き、必要に応じて胃薬などを使用します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌の感染や鎮痛薬の内服により、胃や十二指腸で粘膜の下の層まで傷ついた状態であり、みぞおちや背中の痛みが生じます。潰瘍が深くなると出血することもあり、早期に胃カメラ検査を行い診断をして治療を行う必要があります。胃酸を抑える薬を内服し、ピロリ菌に感染している場合は除菌を行い、痛み止めを内服している場合は出来るだけ休薬をします。

萎縮性胃炎

ピロリ菌感染により引き起こされる慢性胃炎です。徐々に胃炎の範囲が広がり、胃がんのリスクとなります。ピロリ菌を除菌することで胃がんのリスクを下げることが出来ますが、除菌後も未感染の方と比べるとがんの発生リスクが高いため、定期的に胃カメラ検査を受ける必要があります。

ヘリコバクター・
ピロリ感染症

多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜にすみつく細菌です。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因となるのがピロリ菌感染です。除菌をすることで胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクを下げることが出来ます。

胃がん

欧米と比較し日本で多い傾向にあり、命を落とす原因として頻度が高いがんの一つです。一般的な胃がんはピロリ菌の感染が原因となります。特殊なタイプの胃がんや早期の病変を診断するには内視鏡で丁寧に観察する必要があります。早期に発見出来た場合は内視鏡治療が可能となるため、定期的に胃カメラ検査を行うことが大切です。

胃ポリープ

胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、腺腫などがあります。バリウム検査でも指摘されますが、具体的なポリープの種類を診断するためには胃カメラ検査が必要となります。胃底腺ポリープはピロリ菌に感染していない粘膜に出来るポリープで、悪性化することは稀なため治療は不要です。過形成性ポリープはピロリ菌に感染した粘膜に出来るポリープで、通常治療は不要ですが、病変サイズが20mm以上・増大傾向にある、出血の原因となるなどの場合には内視鏡的切除を行います。
ピロリ菌の除菌を行うことで、ポリープが小さくなったり、消えることもあります。1年ごとに胃カメラ検査で経過観察をする必要があります。腺腫はピロリ菌に感染した粘膜に出来るポリープで、20mm以上ある場合や胃がんとの鑑別が困難な場合には内視鏡的切除を行います。1年ごとに胃カメラ検査で経過観察をする必要があります。

機能性ディスペプシア

胃もたれ症状や上腹部痛が続くものの、胃カメラ検査やCT検査などの画像検査で異常を認めない(器質的疾患を認めない)疾患です。明確な機序は不明ですが、生活習慣やストレス、ピロリ菌感染、胃酸などが病因と考えられています。生活指導に加え、胃酸を抑える薬や消化管の動きを調節する薬で治療を行います。

胃アニサキス症

アニサキスはサバやイカなどの魚介類に寄生する寄生虫です。これらの魚介類を生で食べた後に激しい腹痛や嘔吐を生じます。胃カメラ検査を行い、アニサキス本体を除去することで症状は速やかに改善します。

大腸

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸壁の表面にある粘膜層に発現する、イボのように隆起した出来物の事を言います。大腸ポリープは腫瘍性と非腫瘍性(大腸がんになるポリープかどうか)に大きく分けられます。大腸ポリープの全てが大腸がんに繋がる訳ではありませんが、大腸ポリープが腫瘍性か非腫瘍性であるのかを診断する為に大腸カメラ検査を行う必要があります。また1cm程度までの大腸ポリープは検査時に日帰り手術を行うことも可能です。定期的に大腸カメラ検査を行うことでポリープの早期発見が可能となり、より低侵襲な治療が選択可能となります。

大腸がん

大腸がんとは、大腸(結腸、直腸、肛門)に発症するがんの事を言います。大腸がんは自覚症状を感じる事が難しく、気づかないうちに症状が進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことが多くなります。近年の食の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。大腸カメラ検査を行いポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されており、下痢や便秘などの排便異常・血便や便潜血反応陽性・ご家族に大腸がんの方がおられる方は、定期的な大腸カメラ検査を推奨します。

便秘症

“便が硬い”、“排便回数が少ない”、“排便後も残便感がある”、“”お腹が張るなど様々な症状がありますが、一般的には“気持ちよく排便出来ない”状態を指します。便秘症は大腸がんなど物理的な狭窄による器質的原因、腸管の動きが悪い機能的原因、肛門手前の便がうまく出せない排出障害に分けられます。大腸がんなど腸管にある病気が原因の場合や、甲状腺などの内分泌疾患のように原因がある場合はまず原疾患の治療を行います。それらが否定された場合、ストレスの回避や生活習慣の改善を行い、排便症状に応じた治療薬を選択します。便秘症の原因は様々であり、それぞれ治療法や内服薬が異なるため、大腸カメラ検査をはじめとしてしっかりと診断をつけて治療を行うことが必要です。

過敏性腸症候群

明確な原因はまだ不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。大腸カメラや腹部CTなどの画像検査では異常はみられず、腸管の知覚過敏や腸管蠕動運動の異常が原因となり、腹痛・下痢・便秘などの症状を認めます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、直腸から口側に向かって粘膜の炎症を起こす疾患です。炎症は連続性(病変がつながっている)であり、大腸に限局するのが特徴です。腹痛、下痢、血便などがみられます。腸管壁の深くまで炎症が進行すると、大量出血、狭窄<腸が狭くなる>、穿孔<腸に穴が開く>などの腸管合併症が生じることがあります。また炎症を繰り返した大腸の粘膜に大腸がんが出来ることがあります。大腸カメラ検査を行うことで診断します。

クローン病

クローン病は、潰瘍性大腸炎と異なり口から肛門までの消化管の広い範囲で炎症を引き起こす疾患です。下痢や腹痛などが多くみられます。腸管壁の深くまで炎症が進行すると、狭窄<腸が狭くなる>、穿孔<腸に穴が開く>、瘻孔<腸管が腸やその他の臓器のつながる>、膿腫<膿がたまる>などの腸管合併症が生じることがあります。炎症を繰り返した粘膜に大腸がん、肛門がんが出来ることがあります。胃カメラ・大腸カメラ検査を行い診断します。

感染性胃腸炎・食中毒

ウィルスや細菌、毒素などが口から入る頃で下痢、嘔吐、腹痛、発熱を生じる胃腸炎です。ウィルスではノロウィルスやロタウィルス、細菌では腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなどが原因となります。腸管出血性大腸菌(O-157)やカンピロバクターなどによる腸炎では血便を生じることもあります。基本的には水分補給などの対症療法が中心となり、抗菌薬は不要であることが多いです。重症化する方や免疫が弱っている方では抗菌薬の使用を検討することもあります。

急性虫垂炎

注水が異物や糞石で虫垂が閉塞することで細菌感染を起こすことで右下腹部に痛みを生じる腸炎であり、一般的には“盲腸”と呼ばれることもあります。発症初期はみぞおちに痛みを生じて、経過中に右下腹部へ移動することが典型的です。診察・血液検査・CT検査により診断を行います。外科での手術が必要となることも多く、 腹膜炎を併発することもあるので早期の対応が必要です。

虚血性腸炎

大腸の血流が悪くなること(虚血)により、腹痛・下痢・血便を来す疾患です。血流の関係から下行結腸からS状結腸が好発部位であり、多くは左側腹部から下腹部に痛みを生じます。血便はありますが、貧血につながることは比較的稀です。すぐに血流が回復する“一過性型”、腸管が狭くなる“狭窄型”、腸管が壊死してしまう“壊疽型”に分けられ、ほとんどの場合一過性型。一過性型の場合は腸管安静(食事を取らずに腸を休ませること)で改善しますが、重症な場合は手術が必要となることもあります。

大腸憩室症

大腸の壁に出来る5〜10mm大のポケット状のくぼみを憩室と言います。先天性のもと、腸管内圧が上昇することで形成された物があります。多くの場合は無症状であり、大腸カメラやCTなどの画像検査をすることで診断されるため、憩室がある場合も気付かれないことがほとんどです。憩室炎や憩室出血を生じた場合には治療が必要となります。

憩室炎

憩室内で細菌感染・炎症を起こし、急性の腹痛や発熱を認める疾患です。通常は腸管安静と抗菌薬の投与で改善しますが、膿瘍形成(膿の塊ができること)や穿孔(腸管に穴が開くこと)がみられた場合には手術が必要となることもあります。感染性腸炎や虚血性腸炎と比べると腸管が浮腫む範囲が狭く、CT検査だけでは大腸がんと判別が困難な場合があります。症状が改善した後に、大腸カメラ検査で精査をする必要があります。

憩室出血

憩室内の血管が脆くなり出血が起こります。腹痛などの症状がなく突然血便を認めるのが特徴です。多くの方が“いつも通り排便をしたら便器が真っ赤だった”とおっしゃります。血液をサラサラにする抗血栓薬を飲んでいる方では特にリスクが高く、繰り返し出血する方もおられます。出血が続く場合は大腸カメラで止血術を行いますが、稀に血管塞栓術や手術が必要となることもあります。

腸閉塞(イレウス)

何らかの原因で腸管が閉塞したり、腸管の動かなくなることで通過障害を来し、腹部全体の痛み、腹部膨満、嘔気・嘔吐、発熱を生じます。通常消化管は口から摂取した食べ物を吸収し肛門から便として排出しますが、狭窄・閉塞した部位より口側に便や腸液、ガスが溜まることで腹痛や嘔吐、腹部膨満感などの症状につながります。絶飲食が必要となるため十分な補液をして、鼻からチューブを入れて腸管内の減圧を行います。また血流障害を伴う絞扼性イレウスでは、腸管が壊死してしまうため、緊急の手術が必要となります。

肝臓

肝障害

健康診断などでAST(GOT)、ALT(GPT)、γ -GTPなどの検査項目で異常値を指摘され受診に到る方が多いのが肝障害です。基本的には症状がないことが多いですが、肝障害の原因により早期の治療介入が必要となる場合もあります。より詳しい血液検査や、腹部超音波検査、腹部CT検査などで精査を行います。B型肝炎やC型肝炎などのウィルス性肝炎、薬剤性肝障害、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝などが原因となります。B型肝炎やC型肝炎ウィルスの持続感染や脂肪肝などで慢性的に炎症が続いた場合、肝細胞がん発生リスクが高くなります。

肝硬変

慢性肝炎の状態が長期に続くことで、肝臓のダメージは徐々に不可逆的になっていきます。肝硬変の状態になると肝臓が変形してしまい、肝機能も元通りには戻らなくなっていきます。肝硬変はさらに進行すると肝不全となり、また食道・胃静脈瘤による吐血、腹水貯留による腹部膨満や足の浮腫、肝性脳症による意識障害などの合併症を来すこともあるため、生活指導を含めた定期的な管理が必要となります。

胆嚢

胆石(胆のう結石症)

一般的に胆石と呼ばれているのは、胆のう内に結石が出来る胆のう結石症のことです。健診などで偶発的に見つかることも多く、症状がない場合には経過観察されることが多いです。腹部超音波検査や腹部CT検査で診断を行います。

急性胆のう炎

袋状になっている胆のうの中の結石が出口(胆のう管)につまることで炎症を起こし、右腹部痛や圧痛、発熱などを生じます。補液や抗菌薬の投与を行い、多くの場合は専門施設での処置や手術が必要となります。

総胆管結石

肝臓で作られた胆汁は胆管という管を通り十二指腸へと流れていきます。この胆管に結石が出来ることを総胆管結石といい、胆のうで出来た結石が胆管内に落ちてくる場合と、胆管内で結石が形成される場合とがあります。腹部超音波検査や腹部CT検査、MRI検査などで診断を行います。総胆管結石は胆管炎を併発するリスクが高いため、多くの場合は内視鏡を用いて結石の除去を行います。

急性胆管炎

胆管結石や胆管がん、膵頭部がんにより胆管内の胆汁の流れが滞ることで、細菌感染が起こり炎症を来した状態です。まずは抗菌薬の投与を行いますが、急性閉塞性化膿性胆管炎など重篤な状態となりうる疾患であり、多くの場合は内視鏡的ドレナージや経皮経肝的なドレナージ(胆管内の膿を抜いて圧を下げること)が必要となります。

胆のうポリープ

胆のう内に出来るポリープであり、健康診断などで偶発的に見つかることが多い病変です。多くは良性ポリープですが、増大傾向にあるものや、10mm以上ある病変などでは腫瘍性病変である可能性があるため、精査が必要です。

膵臓

急性膵炎

大量のアルコール摂取や胆石が膵管の出口を塞ぐことで膵臓に炎症が起こり、上腹部や背部に激しい痛み、嘔気・嘔吐を来します。軽症例では保存的加療で改善しますが、重症例では命に関わる場合も少なくないため、原則入院加療が必要となります。

膵臓がん

90%以上は膵管に出来る膵管がんであり、他には神経内分泌腫瘍や膵管内乳糖粘液性腫瘍などがあります。初期は自覚症状はなく、進行し腫瘍が大きくなってくると腹痛、腰や背部の痛み、食欲不振、腹部膨満感、黄疸などの症状が起こります。急に糖尿病を発症した方や、急激に糖尿病が増悪した方は特に注意が必要です。

当院では水曜日を除いた月曜日から土曜日に消化器外来を行っております。気になる症状がある方は気軽にご相談下さい。

循環器内科とは

高血圧

高血圧症は生活習慣病の一つであり、心臓から全身へ血液が送り出される際の血圧が正常値よりも高くなる疾患です。血圧が高い状態が続くと、血液を送り出す心臓(心不全)や血管(動脈硬化)に負担が掛かかります。無症状のことも多いですが、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などの重大な合併症につながるため早期の介入が必要です。塩分制限などの生活指導に加え、適切な降圧薬を選択していきます。

急性冠症候群
(狭心症・心筋梗塞)

心臓は全身に血液を送り出すポンプとして働く臓器ですが、心臓自体を栄養する血管を冠動脈といいます。冠動脈が狭くなることで心臓の筋肉に酸素や栄養が行き届かなくなった状態を狭心症といい、冠動脈が閉塞することで血流が途絶えて心臓の筋肉が壊死した状態を心筋梗塞といいます。胸が締めるけられる感じ、みぞおちの痛み、背部痛、肩の痛み、喉が詰まる感じ、息苦しさなど、様々な症状を生じます。カテーテル治療やバイバス術など、専門施設での治療が必要となります。

不整脈

心臓の筋肉は洞結節と呼ばれる司令部から電気が流れることで規則正しく収縮します。この収縮のリズムが乱れた状態を不整脈といいます。動悸や息切れとして自覚されることが多いですが、ふらつき・めまい・失神を来すこともあり、重症な例では命に関わることもあります。不整脈は心電図検査により診断されます。不整脈が発作的に出るため通常の検査では診断に至らない方は、24時間心電図を測定するホルター心電図という検査を行います。経過観察可能な疾患、内服加療で管理可能な疾患、ペースメーカーが必要な疾患など、治療方針は様々です。

心不全

血液を運ぶポンプとしての心臓が十分に機能しなくなった状態であり、右心不全と左心不全に分けられます。右心不全では全身の血液が心臓に戻れなくなるため、浮腫みの原因となります。左心不全では肺から心臓に血液が戻れなくなるため、肺に水がたまるために息切れが起こります。急性冠症候群(狭心症や心筋梗塞)や弁膜症など、心不全の原因が明確な場合は原疾患の治療を行います。心不全に対しては利尿薬をはじめとした薬物療法を行います。

当院では水曜日に循環器外来を行っております。気になる症状がある方は気軽にご相談下さい。

pagetop

閉じる