血圧の管理目標値
診察室血圧 (mmHg) | 家庭血圧 (mmHg) | |
75歳未満 |
< 130/80 | < 125/75 |
75歳以上の高齢者 |
< 140/90 | < 135/85 |
※高血圧治療ガイドライン2019より改変
Medical
風邪症状などの急性疾患から生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応致します。自覚症状がある場合、我慢をする事で重症化したり、治療が大変になる事もあるため、お気軽にご相談ください。どの診療科にかかればよいか分からない場合や、総合病院に行くべき症状かどうか悩んだ場合などは、窓口としてご利用ください。地域の皆様のかかりつけ医としてお役立て頂ければ幸いです。
風邪(上気道炎)、気管支炎、肺炎、インフルエンザ、急性胃腸炎(腹痛・下痢・嘔吐)、膀胱炎、尿管結石症、めまい症、副鼻腔炎
生活習慣病(高血圧症、糖尿病 、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、アレルギー性鼻炎(花粉症)、便秘症、不眠症、頭痛、前立腺肥大症、過活動膀胱
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの長年の生活習慣によって引き起こされる疾患の総称を生活習慣病と言います。生活習慣病の代表的な疾患として糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風の原因)などの疾患が挙げられます。
生活習慣病は脳梗塞や心筋梗塞などの重大な合併症につながりますが、多く場合無症状で経過します。合併症による症状が出る前の早期の介入が大切です。
生活習慣病の症状が悪化してしまう要因として、食生活の乱れ、睡眠不足、運動不足、過労、ストレス、喫煙、限界量を超えた過度な飲酒などが原因として考えられます。また、糖尿病の発症には遺伝子が関わっているとも言われています。
また、生活習慣病は自覚症状なく進行していく為、生活習慣病を発症しているかどうか分からないまま症状が進行している場合も多くあります。健康診断等で血圧が高い、血糖値が高い、血中脂質濃度が高い、血中尿酸値が高いなどと指摘された方は医療機関を受診して早急に治療を行う必要があります。
生活習慣病を発症すると血中の脂質濃度や糖質濃度が高くなる事で動脈硬化症を引き起こしてしまう事で血液の循環が悪くなってしまいます。その結果、循環器系に大きな負担が掛かってしまい、心筋梗塞や狭心症などの心臓疾患や脳梗塞やくも膜下出血などの脳血管疾患を合併してしまいます。これらの合併症を引き起こすと生命の維持にも大きく関わります。
生活習慣と各疾患の関連性は下記のように示されています。
運動習慣 | 糖尿病(インスリン非依存)、高血圧症、脂質異常症、肥満など |
---|---|
食習慣 | 糖尿病(インスリン非依存)、高血圧症、脂質異常症、肥満、高尿酸血症、大腸がん、循環器病、歯周病など |
喫煙 | 肺がん、慢性気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、循環器病、歯周病など |
飲酒 | アルコール性肝疾患など |
個々の疾患に対して薬物療法を行いますが、ベースとなるのは生活習慣の改善です。組み合わせる事でより効果が期待出来ます。
※生活習慣の改善は続ける事が大切です。極端な生活習慣では長期で続ける事が出来ない事が多いため、持続可能なペースで取り組みましょう。
当院では生活習慣病の治療も行っています。生活習慣病は目に見える体の異変を引き起こす事なく、症状が進んでいきます。つまり症状が見られてから治療を開始では手遅れとなってしまいます。健康診査等で血糖値・血圧・血中脂質濃度・血中尿酸値の異常がございましたら一度ご相談ください。
高血圧症とは心臓から全身へ血液が送り出される際の血圧が正常値よりも高くなる疾患です。血圧が高い状態が続くと、血液を送り出す心臓(心不全)や血管(動脈硬化)に負担が掛かってしまいます。血圧がかなり高値となった場合には頭痛やめまい、動悸などの症状を認める事もありますが、高血圧症自体では自覚症状ほとんどありません。血圧が高い状態を維持する事で心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、慢性腎臓病、全身血管病などの命に関わる重大な合併症を引き起こします。
高血圧症は“本態性高血圧症”と“二次性高血圧症”に分けられます。
原因が明確でないものをいいます。高血圧症の90%を閉めます
発症原因が下記のものが考えられます。
褐色細胞腫や腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症など、血圧上昇の原因となる疾患があるものをいいます。
⇨原疾患の治療が優先されます。
診察室血圧 (mmHg) | 家庭血圧 (mmHg) | |
75歳未満 |
< 130/80 | < 125/75 |
75歳以上の高齢者 |
< 140/90 | < 135/85 |
※高血圧治療ガイドライン2019より改変
①生活習慣の改善
・塩分制限:日本では海外と比較し塩分摂取量が多く、以前は1日あたり12g程度、現在でも10g程度が摂取されています。高血圧症の方では、1日あたり6g以下の塩分摂取が推奨されています。
②薬物療法
降圧薬の種類 | 作用 |
---|---|
Ca拮抗薬 | 血管平滑筋を弛緩(血管拡張作用) |
ARB | アンギオテンシン(昇圧系)を抑制 |
ACE阻害薬 | アンギオテンシン(昇圧系)を抑制 ブラジキニン(降圧系)の作用増強 |
サイアザイド系利尿薬 | 水分やナトリウムを尿中へ排泄する |
β遮断薬 | 心拍出量を抑える 血管の収縮を弱める |
※高血圧治療ガイドライン2019より改変
これらの薬剤を必要に応じて組み合わせて治療を行います。
高血圧症は様々な疾患・症状を引き起こしますので、血圧が高いと指摘された事がある方は一度医療機関へ受診ください。
血糖を上げるホルモンはグルカゴンなど多数存在しますが、血糖を下げるホルモンはインスリンのみとなります。糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの分泌量が減少(インスリン分泌不全)、またはインスリンの効果が落ちる(インスリン抵抗性)為に血糖値が正常よりも高くなってしまう疾患です。血糖値が高くなる事で全身の血管が硬化してしまい血液の循環を悪くなり、心筋梗塞、脳梗塞などの原因となります。
糖尿病は下記の通り大きく4種類に分けられます。
1型糖尿病 | 膵臓のβ細胞が破壊⇨インスリンが分泌されない インスリン依存性 |
---|---|
2型糖尿病 (生活習慣病) |
インスリン分泌不全やインスリン抵抗性 遺伝と生活習慣の組み合わせが原因 |
その他の原因 | ステロイドなどの薬剤や、糖尿病以外の病気 |
妊娠糖尿病 | 妊娠中に初めて診断に到る糖尿病や血糖高値 胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリン抵抗性が高くなる事が原因 |
糖尿病型の判定
①早朝空腹時血糖値 126mg/dL以上 ②75g OGTT(ブドウ糖負荷試験)で2時間値200mg/dL以上 ③随時血糖値200mg/dL以上 ④HbA1cが6.5&%以上 |
①〜④のいずれかが該当した場合に糖尿病型(高血糖)と診断します。
⭐︎さらに下記を認めた場合などに糖尿病と診断されます。
糖尿病(高血糖)の症状としては
などがありますが、症状がなく経過する事も多いため注意が必要です。
高血糖の状態が数年以上続くと、糖尿病特有の病気である3大合併症へとつながります。
糖尿病の管理目標値
目標 | 血糖正常化 | 合併症予防 | 治療強化が困難な場合 |
---|---|---|---|
HbA1c(%) | 6.0未満 | 7.0未満 | 8.0未満 |
※高齢者糖尿病の方では、低血糖のリスクを考慮し管理目標値を調節します。
1型糖尿病 | インスリン皮下注射(毎日) |
---|---|
2型糖尿病 | 食事療法・運動療法 薬物療法:内服治療(経口血糖降下薬) GLP-1作動薬皮下注射(週1回) インスリン皮下注射(毎日) |
経口血糖降下薬は以下の3種類に分けられます。
インスリンの作用を増強するもの
インスリンの分泌を促進するもの
糖の排泄や吸収を調整するもの
経口血糖降下薬 | 作用 |
---|---|
ビグアナイド | 肝臓からの糖の分泌を抑制 |
チアゾリジン | インスリン感受性の改善 |
スルホニル尿素薬 | 膵臓でのインスリン分泌を促進 |
グリニド | より速やかなインスリン分泌の促進 食後高血糖の改善 |
DPP4阻害薬 | インスリン分泌促進 グルカゴン(血糖を上げるホルモン)分泌抑制 |
αグルコシダーゼ阻害薬 | 腸管での糖の吸収を抑制 |
SGLT2阻害薬 | 尿中へ糖を排泄 |
※糖尿病治療ガイド2018-2019改変
糖尿病は様々な疾患・症状を引き起こしますので、血糖値が高いと指摘された事がある方は一度医療機関へ受診ください。
血液中から肝臓への脂質の吸収が低下、肝臓に蓄えられている脂質が全身組織に運ばれ、血液中の脂質濃度が高くなってしまう病気です。具体的にはLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪多すぎる、HDL(善玉)コレステロールが少なすぎる状態をいいます。血中脂質濃度が高くなる事で動脈硬化が進み、血管内にプラークや血栓を形成する事で全身を流れる血液の循環が悪くなります。脂質異常症自体では自覚症状はほとんどありませんが、動脈硬化は着実に進行します。心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、腎臓機能低下、肝臓機能低下、脂肪肝、膵炎などの合併症を引き起こします。
脂質異常症の発症原因として
などがあります。
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール | 140mg/dL以上 |
境界型LDLコレステロール血症 | 120〜139mg/dL | |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール | 40mg/dL未満 |
高トリグリセライド血症 | トリグリセライド血(TG) | 150mg/dL以上 |
高Non-HDLコレステロール血症 | Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 |
境界型高Non-HDLコレステロール血症 | 150〜169mg/dL |
※2017年動脈硬化予防ガイドライン改変
治療方針の原則 | 管理区分 | 脂質管理目標値(mg/dL) | |||
LDL | HDL | TG | non-HDL | ||
①まず生活習慣の改善 ②薬物療法を考慮 |
低リスク | < 160 | ≧ 40 | < 150 | < 190 |
中リスク | < 140 | < 170 | |||
高リスク(糖尿病など) | < 120 | < 150 | |||
生活習慣の改善と併せて 薬物療法を開始する |
心筋梗塞や狭心症など 冠動脈疾患の既往 |
< 100 | < 130 |
※2017年動脈硬化予防ガイドライン改変
①生活習慣の改善
禁煙、食事療法、運動療法を組み合わせて標準体重を目指すことが大切です。
食事では飽和脂肪酸を控えて不飽和脂肪酸を摂取するようにしましょう。
②薬物療法
主に以下のような薬で治療を行います。
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン) | 肝臓でのコレステロール合成を抑制 |
---|---|
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(エゼミチブ) | 胆汁酸の再吸収を抑制しコレステロールを低下 |
陰イオン交換樹脂(レジン) | コレステロールを便中に排泄 |
プロブコール | 胆汁中へLDLコレステロールを排泄 |
フィブラート系 | 肝臓での中性脂肪の合成を抑制 |
多価不飽和脂肪酸 | 中性脂肪値の低下、血液をサラサラにする |
ニコチン酸系 | 肝臓での中性脂肪の合成を抑制 |
※2017年動脈硬化予防ガイドライン改変
脂質異常症も命に関わる重大な合併症を引き起こす事もありますので、血中脂質濃度が髙いと指摘された方は一度医療機関へ受診下さい。
高尿酸血症よりも合併症として生じる痛風発作の方が耳馴染みがあるかもしれません。血中の尿酸値が高くなってしまうことで痛風発作などの合併症を発症する疾患です。血中尿酸値の上昇にはプリン体を多く含む飲食物の過剰摂取(ビール、魚の干物、レバーなど)、腎臓機能が低下する事で血液中の尿酸が体外に排出されないなどの要因が挙げられます。尿酸値は女性ホルモンによりコントロールされるため、一般的に男性に多い疾患です。
高尿酸血症により生じる痛風発作は血液中を流れる過剰な尿酸が末梢の組織中の関節内に溜まる事で激痛を発症します。痛風が発症しやすい部位として足の親指の関節や足の甲などで多くみられます。複数の関節が同時に痛むことは稀です。
高尿酸血症の発症原因として
などがあります。
高尿酸血症の診断基準 | 尿酸値 > 7.0mg/dL |
---|
①生活習慣病の改善
②薬物療法
高尿酸血症の薬物療法を考慮 | 痛風発作の既往 |
尿酸値 > 8.0mg/dL + 肥満 高血圧症、脂質異常症 虚血性疾患、糖尿病など |
|
尿酸値 > 9.0mg/dL | |
治療目標値 | 尿酸値 < 6.0mg/dL |
※高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン改変
高尿酸血症の治療薬
尿酸を尿中へ排泄 | プロベネシド ベンズブロマロン |
---|---|
尿酸の生成を抑制 | アロプリノール フェブキソスタット |
※高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン改変
痛風発作の治療
発作の前兆期 | コルヒチン |
---|---|
発作の極期 | NSAIDs(痛み止め) ステロイド |
※高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン改変
痛風は激痛を伴いますので、辛い経験をされない為にも血中尿酸値が高いと指摘された方は一度医療機関へ受診下さい。
一晩に30回以上の無呼吸、1時間あたりに5回位以上の無呼吸が出現するものを睡眠受無呼吸症候群といいます。
※無呼吸:10秒以上の呼吸停止
1時間当たりの“無呼吸”と“低呼吸”の合計回数を無呼吸定呼吸指数(AHI:Apnea Hypopnea Index)と呼び、下記のように重症度を分類します
軽症 | 5 ≦ AHI < 15 |
---|---|
中等症 | 15 ≦ AHI < 30 |
重症 | 30 ≦ AHI |
閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(物理的に気道が狭くなる)、中枢性睡眠時無呼吸タイプ(脳から呼吸の指令が出ない)に分けられますが、ほとんどの方が閉塞性睡眠時無呼吸タイプに該当します。閉塞性睡眠時無呼吸タイプでは小顎症、扁桃肥大、肥満、舌根沈下などが上気道が狭くなる原因となります。咀嚼回数の減少が顎の発達を妨げ、食生活の欧米化が肥満へとつながり頻度が増えてきていると考えられます。
睡眠時無呼吸症候群では時間帯によって下記のような症状がみられます。
睡眠中 | ・いびきをかく |
---|---|
起床時 | ・熟睡感がない |
日中 | ・眠気が強い(運転中、仕事中に寝てしまう) |
周囲からいびきや呼吸停止を指摘される場合、睡眠時間が足りていても眠気やだるさが残る場合は注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群では日中の眠気が問題になることが多く、判断力の低下や集中力の低下から作業効率の低下や事故につながることもあります。特に仕事などで日常的に運転をされる方は注意が必要です。
まずは簡易検査を行います。簡易検査は酸素飽和度や呼吸状態を調べる機械を郵送することにより、自宅で行うことが可能です。
軽症(5 ≦ AHI < 15) | すぐに治療を開始する必要はありません |
---|---|
中等症(15 ≦ AHI < 30) | 治療の必要性を調べるために1泊2日の入院での精密検査(終夜睡眠ポリグラフ)が必要となります |
重症(30 ≦ AHI) | CPAPなどの治療を開始します |
AHIが20以上であった場合、経鼻的持続的陽圧呼吸療法(CPAP: Continuous posi-tive airway pressure)が標準治療とされています。CPAPはマスクを装着することにより、空気を送ることで圧をかけて気道を広げる治療法です。 また、肥満や飲酒も睡眠時無呼吸症候群を増悪させる原因となるため、生活習慣の改善を心がけることも重要です。
睡眠時無呼吸症候群の方は高血圧、脳卒中、心筋梗塞のリスクが3〜4倍高くなると言われています。日中の眠気やいびきの指摘、夜間覚醒などが気になる方は気軽にご相談下さい。