採用情報
WEB予約 LINE予約 WEB問診
WEB予約

一般内科・生活習慣病

Medical

一般内科・生活習慣病

一般内科・生活習慣病

風邪症状などの急性疾患から生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。自覚症状がある場合、我慢をすることで重症化したり、治療が大変になることもあるため、お気軽にご相談ください。
どの診療科にかかればよいか分からない場合や、総合病院に行くべき症状かどうか悩んだ場合などは、窓口としてご利用ください。
地域の皆様のかかりつけ医としてお役立て頂ければ幸いです。

急性疾患
  • 風邪(上気道炎)
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • インフルエンザ
  • 急性胃腸炎(腹痛・下痢・嘔吐)
  • 膀胱炎
  • 尿管結石症
  • めまい症
  • 副鼻腔炎
慢性疾患
  • 生活習慣病(糖尿病高血圧症脂質異常症高尿酸血症
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 気管支喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 便秘症
  • 不眠症
  • 頭痛
  • 前立腺肥大症
  • 過活動膀胱

内科・生活習慣病とは

食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの長年の生活習慣によって引き起こされる疾患の総称を生活習慣病と言います。生活習慣病の代表的な疾患として糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風の原因)などの疾患が挙げられます。

生活習慣病は脳梗塞や心筋梗塞などの重大な合併症につながりますが、多くの場合無症状で経過します。合併症による症状が出る前の早期の介入が大切です。

発症原因

生活習慣病の症状が悪化してしまう要因として、食生活の乱れ、睡眠不足、運動不足、過労、ストレス、喫煙、限界量を超えた過度な飲酒などが原因として考えられます。
また、糖尿病の発症には遺伝子が関わっているとも言われています。

また、生活習慣病は自覚症状なく進行していく為、生活習慣病を発症しているかどうか分からないまま症状が進行している場合も多くあります。健康診断等で血圧が高い、血糖値が高い、血中脂質濃度が高い、血中尿酸値が高いなどと指摘された方は医療機関を受診して早急に治療を行う必要があります。

生活習慣病を発症すると血中の脂質濃度や糖質濃度が高くなることで動脈硬化症を引き起こしてしまうことで血液の循環が悪くなってしまいます。その結果、循環器系に大きな負担が掛かってしまい、心筋梗塞や狭心症などの心臓疾患や脳梗塞やくも膜下出血などの脳血管疾患を合併してしまいます。これらの合併症を引き起こすと生命の維持にも大きく関わります。

生活習慣と各疾患の関連性は下記のように示されています。

運動習慣 糖尿病(インスリン非依存)、高血圧症、脂質異常症、肥満 など
食習慣 糖尿病(インスリン非依存)、高血圧症、脂質異常症、肥満、高尿酸血症、大腸がん、循環器病、歯周病 など
喫煙 肺がん、慢性気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、循環器病、歯周病 など
飲酒 アルコール性肝疾患など

生活習慣の改善

個々の疾患に対して薬物療法を行いますが、ベースとなるのは生活習慣の改善です。組み合わせることでより効果が期待出来ます。

  • 食事療法:塩分やカロリーを考慮し、規則正しく摂取することが大切です。
  • 運動療法:適度な運動は心肺機能や筋力強化に加え、肥満の改善、血圧・血糖値の改善、善玉コレステロール(HDL)の上昇にもつながります。時々ハードな運動を行うよりも、30分以上のウォーキングやジョギングなどを定期的に行う方が効果的です。
  • 飲酒:適量とし、休肝日を設けるようにしましょう。
  • 禁煙:動脈硬化、血圧上昇、発がんリスクなど、メリットはありません。
  • ストレスフリーの生活
  • 規則正しい睡眠リズム

※生活習慣の改善は続けることが大切です。極端な生活習慣では長期で続けることが出来ないことが多いため、持続可能なペースで取り組みましょう。

お問い合わせ

当院では生活習慣病の治療も行っています。生活習慣病は目に見える体の異変を引き起こすことなく、症状が進んでいきます。つまり症状が見られてから治療を開始では手遅れとなってしまいます。健康診査等で血糖値・血圧・血中脂質濃度・血中尿酸値の異常がございましたら一度ご相談ください。

生活習慣病は内服治療の前に、まず食事や運動習慣を見直してみることで数値が改善することも多くあります。栄養指導については該当ページをご覧ください。

代表的な生活習慣病について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

一晩に30回以上の無呼吸、1時間あたりに5回位以上の無呼吸が出現するものを睡眠受無呼吸症候群といいます。
※無呼吸:10秒以上の呼吸停止

1時間当たりの“無呼吸”と“低呼吸”の合計回数を無呼吸定呼吸指数(AHI:Apnea Hypopnea Index)と呼び、下記のように重症度を分類します。

  • 軽症
    5 ≦ AHI < 15
  • 中等症
    15 ≦ AHI < 30
  • 重症
    30 ≦ AHI

原因

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(物理的に気道が狭くなる)、中枢性睡眠時無呼吸タイプ(脳から呼吸の指令が出ない)に分けられますが、ほとんどの方が閉塞性睡眠時無呼吸タイプに該当します。
閉塞性睡眠時無呼吸タイプでは小顎症、扁桃肥大、肥満、舌根沈下などが上気道が狭くなる原因となります。
咀嚼回数の減少が顎の発達を妨げ、食生活の欧米化が肥満へとつながり頻度が増えてきていると考えられます。

症状

睡眠時無呼吸症候群では時間帯によって下記のような症状がみられます。

睡眠中
  • いびきをかく
  • 呼吸が止まる(周りから指摘される)
  • 夜中に目が覚める
起床時
  • 熟睡感がない
  • 頭が重い
  • 口乾感がある
日中
  • 眠気が強い(運転中、仕事中に寝てしまう)
  • 倦怠感
  • すっきりしない

周囲からいびきや呼吸停止を指摘される場合、睡眠時間が足りていても眠気やだるさが残る場合は注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群では日中の眠気が問題になることが多く、判断力の低下や集中力の低下から作業効率の低下や事故につながることもあります。特に仕事などで日常的に運転をされる方は注意が必要です。

検査

まずは簡易検査を行います。簡易検査は酸素飽和度や呼吸状態を調べる機械を郵送することにより、自宅で行うことが可能です。

軽症(5 ≦ AHI < 15) 糖すぐに治療を開始する必要はありません。
中等症(15 ≦ AHI < 30) 治療の必要性を調べるために1泊2日の入院での精密検査(終夜睡眠ポリグラフ)が必要となります。
重症(30 ≦ AHI) CPAPなどの治療を開始します。

治療

AHIが20以上であった場合、経鼻的持続的陽圧呼吸療法(CPAP: Continuous posi-tive airway pressure)が標準治療とされています。CPAPはマスクを装着することにより、空気を送ることで圧をかけて気道を広げる治療法です。
また、肥満や飲酒も睡眠時無呼吸症候群を増悪させる原因となるため、生活習慣の改善を心がけることも重要です。

お問い合わせ

睡眠時無呼吸症候群の方は高血圧、脳卒中、心筋梗塞のリスクが3~4倍高くなると言われています。日中の眠気やいびきの指摘、夜間覚醒などが気になる方は気軽にご相談ください。