WEB予約 LINE予約 WEB問診 採用情報
MENU

【要注意】血便・便潜血陽性と指摘された方|横浜市の田川クリニック

Medical

以下の項目に該当する方は
要注意です!

  • 便潜血検査で陽性と診断された
  • 排便後拭いた紙に血がつく事ある
  • 排便後便器が真っ赤になっていた事がある
  • 便が黒くなった
  • 血液検査で貧血があると言われた(貧血症状を感じている)
  • 健康診断で便潜血検査陽性と指摘された
  • 便潜血検査で陽性と診断されたがまだ大腸の精密検査を受けていない方
  • 血便が出た事がある
  • 下痢や便秘など、排便のリズムや形状が変わってきた

下血、血便、便潜血
とは

出血といえば真っ赤な色をイメージしがちですが「鮮紅色(血を多く含む鮮やかな真っ赤な色)」以外にも、「粘血便(粘液の混ざった赤色)」「暗赤色(薄暗い赤色)」、「黒褐色(海苔の佃煮あるいはイカ墨様)」など色調は様々です。見た目で確認できるものと、見た目では確認できず便検査をしてわかる血便もあります。

「下血」とは胃や十二指腸などの上部消化管からの出血を指す場合があり、薄暗い赤色の便が肛門から排出されます。「血便」とは真っ赤な血液が混ざった便・あるい真っ赤な血液のみが肛門から排出される事を示し、主に大腸や肛門からの出血を指します。「便潜血」とは見た目で確認できない微量の腸管からの出血の事を言い、大腸がん検診などで広く使われています。この検査では少量の出血(3〜5ml)でも異常を検出する事が出来ます。近年、増加傾向にある大腸癌は初期の段階では便の色も形も変化はなく、無症状の事が多いので便潜血検査は異常の早期発見の一助となります。

下血 血便の原因

便の色、便の性状(血だけか粘液が混じるかなど)、症状(腹痛 下痢 発熱 肛門痛)、出血量、症状の経過、既往症(持病)などを考慮し、原因を特定していきます。

  • 「鮮血便」を発症する疾患例:いぼ痔、切れ痔、大腸憩室出血、虚血性腸炎、直腸がん、直腸ポリープ
  • 「粘血便」を発症する疾患例:潰瘍性大腸炎などの大腸炎、大腸ポリープ、大腸がん
  • 「暗赤色便」を発症する疾患例:大腸炎、大腸ポリープ、大腸がん、虚血性腸炎
  • 「黒褐色便」を発症する疾患例:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道がん
    →胃潰瘍・十二指腸潰瘍からの出血の場合、早期の止血処置が必要となります。

<出血の色での原因予測>

色の赤みが濃く鮮やかである場合は肛門もしくは肛門近くの大腸からの出血が考えられ、排便が赤暗く黒っぽい場合は胃や十二指腸からの出血が考えられます。

下血 血便を起こす
主な疾患

  • 痔(いぼ痔 切れ痔)
  • 虚血性腸炎
  • 大腸憩室出血
  • 大腸がん(大腸ポリープ)
  • 潰瘍性大腸炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん 
  • 食道がん

などの疾患が下血・血便を引き起こす疾患として挙げられます。これらの病気はそれぞれ治療方法が異なるため、しっかりと診断をつけて治療を行う事が必要となります。

出血を放置
していると

血便を放置していると、まず上記で挙げたよう疾患が悪化し、症状が進行していきます。また、出血が長期間続く事で貧血や低血圧を引き起こす事もあります。

~貧血~

全身を流れる血液量が低下し、酸素を全身へ運ぶヘモグロビンの量が減少してしまう事で、酸素が全身に行き届かなくなる事で貧血を発症します。貧血の症状は立ちくらみ、頭痛、動悸、爪の異常などがあります。貧血の状態が続く事で心臓にも負担がかかってしまい、心不全などの重大な疾患を引き起こす事もあります。

~低血圧~

全身を流れる血液量が減少する事で、血圧が低下してしまいます。低血圧発症時の症状は立ちくらみ、めまい、動悸、疲労感、頭痛やひどい時には失神を起こします。

便潜血検査とは

便潜血検査とは採取した便に特別な試薬を加え、免疫反応を利用したヒトヘモグロビンを検出する検査です。便潜血検査では人の目では分からない微量の出血も見逃す事がありません。この便潜血検査を受診して陽性と診断された場合は自覚症状がなくても消化管(特に大腸)に異常が生じていないか大腸の精密検査(大腸カメラ検査)を受ける必要があります。

便潜血検査陽性で
疑われる疾患

大腸がん

大腸がんとは、大腸(結腸、直腸、肛門)に発症するがんの事を言います。大腸がんは自覚症状を感じる事が難しく、気づかないうちに症状が進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ない事が多くなります。近年の食の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸壁の表面にある粘膜層に発現する、イボのように隆起した出来物の事を言います。大腸ポリープは腫瘍性と非腫瘍性(大腸がんになるポリープかどうか)に大きく分けられます。大腸ポリープの全てが大腸がんに繋がる訳ではありませんが、大腸ポリープが腫瘍性か非腫瘍性であるのかを診断する為に大腸カメラ検査を行う必要があります。

炎症性腸疾患

慢性的に、あるいは寛解と再燃を繰り返す腸管の炎症性疾患です。潰瘍性大腸炎とクローン病の2疾患を指します。いずれも原因は不明であり、国の難病指定疾患となっています。

・潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、直腸から口側に向かって粘膜の炎症を起こす疾患です。炎症は連続性(病変がつながっている)であり、大腸に限局するのが特徴です。腹痛、下痢、血便などがみられます。腸管壁の深くまで炎症が進行すると、大量出血、狭窄<腸が狭くなる>、穿孔<腸に穴が開く>などの腸管合併症が生じる事があります。海外では以前より比較的頻度の高い疾患でしたが、近年日本でも潰瘍性大腸炎を発症する患者数は増加傾向にあります。潰瘍性大腸炎は大腸内で炎症を起こし、激しい腹痛や下痢、血便を引き起こします。また炎症を繰り返した大腸の粘膜に大腸がんが出来る事があります。

・クローン病

クローン病は、潰瘍性大腸炎と異なり口から肛門までの消化管の広い範囲で炎症を引き起こす疾患です。下痢や腹痛などが多くみられます。腸管壁の深くまで炎症が進行すると、狭窄<腸が狭くなる>、穿孔<腸に穴が開く>、瘻孔<腸管が腸やその他の臓器のつながる>、膿腫<膿がたまる>などの腸管合併症が生じる事があります。炎症を繰り返した粘膜に大腸がん、肛門がんが出来る事があります。

上記に挙げた疾患は便潜血検査で陽性となる代表的な疾患です。もちろん上記以外の疾患が原因で便潜血陽性と診断される事もあります。

便潜血検査受診の
重要性

便潜血検査で陽性と指摘される方は全体の約5〜7%です。便潜血陽性と診断されても「検査日の便が硬くて切れ痔になった」、「もともと痔が発症している」等の要因もあり、大腸の精密検査を受けない方もいらっしゃいます。

便潜血検査で陽性と診断された方で大腸カメラ検査を受けられた方の約20%に大腸ポリープが見つかり、またその内でも約3〜4%の方に大腸がんが見つかったとの報告があります。便潜血陽性と診断された場合は、大腸がんや大腸ポリープ等の命に関わる重大な疾患の発症を防ぐためにしっかりと大腸の内部を観察する事が大切です。

便潜血検査で陽性と診断された際は大腸カメラ検査を受けていただき、大腸がんで苦しむ方を一人でも減らしていきたいと考えています。当院では患者さんに配慮した苦痛の少ない大腸カメラ検査をご提供できるよう、スタッフ一同協力して大腸カメラ検査を行っています。詳細については大腸カメラ検査ページもご参照ください。

大腸カメラ検査

便潜血検査の
検査方法

便潜血検査には1日法と2日法がありますが、主に2日法で検査を実施される事が多いです。2日法で便潜血検査を受ける方は2日続けて、便を採取していただく事となります。

検査キット


上図のような検査キットが医療機関から届きます。説明資料に記載されている通り便を採取していただき、検査当日に医療機関までご提出ください。検査結果が出るまで数日かかりますので、検査結果は後日外来にて説明致します。

お問い合わせ

下血や血便は中々経験する事がないので、出血した場合には悩んだり不安に感じられると思います。当院では「下血や血便を発症した」「便潜血検査陽性と診断された」等でお困りの方の不安を払拭していきたく思います。お悩みの方はお気軽にご相談ください。

pagetop

閉じる