炎症性腸疾患とは
炎症性腸疾患とは広義には腸管で炎症を伴う病気の事であり、主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の2疾患を指します。腸に慢性的な炎症が起こることで粘膜のむくみ、潰瘍、出血などを生じます。慢性的に、あるいは寛解と再燃を繰り返すのが特徴であり、いずれも原因不明であり国の難病指定疾患となっています。若年層で比較的多い疾患であり、現在国内の患者数は増加傾向にあります(潰瘍性大腸炎:20万人、クローン病:7万人)。根本治療は難しい病気ですが、適切に治療を続けることで症状が落ち着けば就学や就労など通常の生活を行うことが可能です。潰瘍性大腸炎は大腸(結腸)に限局することが多い一方で、クローン病では口から肛門まで消化管どこでも起こり特に小腸や大腸で発症します。
炎症性腸疾患の原因
潰瘍性大腸炎・クローン病いずれも明確な発症原因はまだ分かっていませんが、遺伝や環境、腸内細菌などの要因に、免疫の異常が起こり発症すると考えられています。以前は欧米などで多くみられる病気でしたが、近年国内でも増加傾向にあります。
炎症性腸疾患の症状
腸の炎症により腹痛、下痢、血便などの症状を認めますが、潰瘍性大腸炎とクローン病では発症部位の違いから、症状の種類や強さが異なります。一般的には潰瘍性大腸炎では血便が多く、痔ろう(膿が出てくる穴が空いた状態)などの肛門病変はクローン病に多くみられます。
潰瘍性大腸炎
腹痛や下痢、血便などの症状が長期間続き、便に粘膜が着いている(粘血便)、腹痛、発熱、長期間の出血に伴う貧血、全身倦怠感や体重減少などの全身症状も引き起こします。潰瘍性大腸炎の症状が重篤化すると大量出血、腸管壁が炎症する事で腸管内が狭くなる「狭窄」、腸管壁に穴が開く「穿孔」などを引き起こし激しい腹痛が引き起こされます。また、腸管内だけでなく関節、皮膚や眼にも症状が及ぶ事も稀にあります。(アフタ性口内炎、肝胆道系障害、結節性紅斑など)
潰瘍性大腸炎は症状が落ち着いている寛解期、症状が再発している再燃期を繰り返しながら経過を辿ります。この寛解・再燃のサイクルが長期間続くと大腸癌発症のリスクが高まる事が知られています。
潰瘍性大腸炎は病期(炎症の状態)と炎症が起こっている範囲で評価を行います。炎症の範囲や重症度によって薬の種類や投与方法を決めていきます。
病期
“活動期”:血便などの症状をがあり内視鏡で粘膜の炎症や潰瘍などの所見を認める状態
“寛解期”:症状や内視鏡で炎症の所見が改善している状態
重症度
重症度は臨床経過を中心とした下記の項目で判定します。
|
重症 |
中等症 |
軽症 |
①排便回数 |
6回以上 |
重症と 軽症の 中間 |
4回以下 |
②顕血便 |
(+++) |
(+)~(-) |
③発熱 |
37.5℃以上 |
(-) |
④頻脈 |
90/分以上 |
(-) |
⑤貧血 |
Hb 10g/dL以下 |
(-) |
⑥赤沈(炎症) |
30mm/h以上 |
正常 |
病変の範囲
直腸炎型:直腸に炎症が限局している状態
遠位大腸炎型:直腸からS状結腸まで炎症が起こっている状態
左側大腸炎型:直腸から脾弯曲部(横行結腸と下行結腸の間)まで炎症が起こっている状態
全結腸炎型:大腸全域で炎症が起こっている状態
クローン病
クローン病は人によって発症する部位が異なるので、診られる症状が様々です。初期症状で多いのは、下痢と腹痛、血便、発熱、長期間の出血に伴う貧血、切れ痔や肛門に発症する潰瘍、全身の倦怠感や体重減少などの全身症状も引き起こします。また、症状が重篤化すると腸管壁が炎症する事で腸管内が狭くなる「狭窄」、腸管と腸管、又は腸管と他の臓器がくっついてしまう「瘻孔」、腸管壁に穴が開く「穿孔」などを引き起こし激しい腹痛が引き起こされることもあります。痔ろう(膿が出てくる穴が空いた状態)などの肛門病変はクローン病に特徴的な所見です。
クローン病は潰瘍性大腸炎と同じようにアフタ性口内炎、肝胆道系障害、結節性紅斑など関節、皮膚や眼にも症状が及ぶ事が稀にあります。
クローン病も症状が落ち着いている寛解期、症状が再発している再熱期を繰り返しながら経過を辿りますが、特に腸管が狭くなり便が通りにづらくなる症状には注意が必要です。