WEB予約 LINE予約 WEB問診 採用情報
MENU

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)|横浜市瀬谷区の田川クリニック

Medical

以下の項目に該当する方は炎症性腸疾患の疑いがあります。

  • 腹痛が続く
  • 長期間下痢症状が続く
  • 血便がでた
  • 粘膜がついたような便がでた(粘血便)
  • ドロッとした粘液みたいな便(粘液便、粘血便)が出た
  • 便が細くなる
  • お腹が張る
  • 体重が減ってきた
  • 熱が続く
  • 疲れやすい
  • 肛門に痛みがある

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患とは広義には腸管で炎症を伴う病気の事であり、主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の2疾患を指します。腸に慢性的な炎症が起こることで粘膜のむくみ、潰瘍、出血などを生じます。慢性的に、あるいは寛解と再燃を繰り返すのが特徴であり、いずれも原因不明であり国の難病指定疾患となっています。若年層で比較的多い疾患であり、現在国内の患者数は増加傾向にあります(潰瘍性大腸炎:20万人、クローン病:7万人)。根本治療は難しい病気ですが、適切に治療を続けることで症状が落ち着けば就学や就労など通常の生活を行うことが可能です。潰瘍性大腸炎は大腸(結腸)に限局することが多い一方で、クローン病では口から肛門まで消化管どこでも起こり特に小腸や大腸で発症します。

炎症性腸疾患の原因

潰瘍性大腸炎・クローン病いずれも明確な発症原因はまだ分かっていませんが、遺伝や環境、腸内細菌などの要因に、免疫の異常が起こり発症すると考えられています。以前は欧米などで多くみられる病気でしたが、近年国内でも増加傾向にあります。

炎症性腸疾患の症状

腸の炎症により腹痛、下痢、血便などの症状を認めますが、潰瘍性大腸炎とクローン病では発症部位の違いから、症状の種類や強さが異なります。一般的には潰瘍性大腸炎では血便が多く、痔ろう(膿が出てくる穴が空いた状態)などの肛門病変はクローン病に多くみられます。

潰瘍性大腸炎

腹痛や下痢、血便などの症状が長期間続き、便に粘膜が着いている(粘血便)、腹痛、発熱、長期間の出血に伴う貧血、全身倦怠感や体重減少などの全身症状も引き起こします。潰瘍性大腸炎の症状が重篤化すると大量出血、腸管壁が炎症する事で腸管内が狭くなる「狭窄」、腸管壁に穴が開く「穿孔」などを引き起こし激しい腹痛が引き起こされます。また、腸管内だけでなく関節、皮膚や眼にも症状が及ぶ事も稀にあります。(アフタ性口内炎、肝胆道系障害、結節性紅斑など)

潰瘍性大腸炎は症状が落ち着いている寛解期、症状が再発している再燃期を繰り返しながら経過を辿ります。この寛解・再燃のサイクルが長期間続くと大腸癌発症のリスクが高まる事が知られています。

潰瘍性大腸炎は病期(炎症の状態)と炎症が起こっている範囲で評価を行います。炎症の範囲や重症度によって薬の種類や投与方法を決めていきます。

病期

“活動期”:血便などの症状をがあり内視鏡で粘膜の炎症や潰瘍などの所見を認める状態

“寛解期”:症状や内視鏡で炎症の所見が改善している状態

重症度

重症度は臨床経過を中心とした下記の項目で判定します。

重症 中等症 軽症
①排便回数 6回以上 重症と
軽症の
中間
4回以下
②顕血便 (+++) (+)~(-)
③発熱 37.5℃以上 (-)
④頻脈 90/分以上 (-)
⑤貧血 Hb 10g/dL以下 (-)
⑥赤沈(炎症) 30mm/h以上 正常

病変の範囲

直腸炎型:直腸に炎症が限局している状態
遠位大腸炎型:直腸からS状結腸まで炎症が起こっている状態
左側大腸炎型:直腸から脾弯曲部(横行結腸と下行結腸の間)まで炎症が起こっている状態
全結腸炎型:大腸全域で炎症が起こっている状態

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患

クローン病

クローン病は人によって発症する部位が異なるので、診られる症状が様々です。初期症状で多いのは、下痢と腹痛、血便、発熱、長期間の出血に伴う貧血、切れ痔や肛門に発症する潰瘍、全身の倦怠感や体重減少などの全身症状も引き起こします。また、症状が重篤化すると腸管壁が炎症する事で腸管内が狭くなる「狭窄」、腸管と腸管、又は腸管と他の臓器がくっついてしまう「瘻孔」、腸管壁に穴が開く「穿孔」などを引き起こし激しい腹痛が引き起こされることもあります。痔ろう(膿が出てくる穴が空いた状態)などの肛門病変はクローン病に特徴的な所見です。

クローン病は潰瘍性大腸炎と同じようにアフタ性口内炎、肝胆道系障害、結節性紅斑など関節、皮膚や眼にも症状が及ぶ事が稀にあります。

クローン病も症状が落ち着いている寛解期、症状が再発している再熱期を繰り返しながら経過を辿りますが、特に腸管が狭くなり便が通りにづらくなる症状には注意が必要です。

炎症性腸疾患の検査

炎症性腸疾患が疑われる際は、内視鏡検査(大腸カメラ)を用いて炎症の活動性(活動期・寛解期)や重症度、炎症が起きている範囲を評価します。また感染性腸炎や薬剤性腸炎などの疾患を除外する必要があります。

大腸カメラ検査
(下部消化管内視鏡)

小腸の出口から直腸までの腸管粘膜を直接観察することが出来る検査です。炎症の程度(重症度)、炎症が起こっている範囲の評価を行い、粘膜組織をとる(生検)ことで、顕微鏡を用いた病理組織診断が可能です。腸粘膜を採取することで、粘膜培養(症状増悪の原因となる細菌を調べる)を行うことも可能です。

胃カメラ検査

クローン病では胃内に“竹の節状外観”など、特徴的な所見を認める場合があります。

血液検査

炎症の程度、栄養状態、貧血の有無、薬剤の副作用の有無について血液検査で確認していきます。

腹部レントゲン・腹部CT・
腹部超音波検査

腸管内の狭窄状態、腸管内に溜まっているガスの有無を身体の外側から診る事ができます。

便培養検査、粘膜培養検査

炎症性腸疾患と感染による炎症を区別をする為に、便中に含まれる細菌の培養検査を行います。身体に負担が掛からず腸管内の状態を推測する事が出来ます。

炎症性腸疾患の
治療法

炎症性腸疾患は完治が難しい病気のため、症状を抑え再発が無いようコントロールしていくことが大切です。症状が良くなり一度治療をお休みすると、しばらくしてから再燃することが多いのも特徴です。炎症性腸疾患の治療では、薬物治療、栄養療法、外科的治療、精神的なケアを行っていきます。

薬物治療では腸管粘膜の炎症を抑えるために5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)を中心に、重症度や治療経過に応じてステロイドを使って治療します。5-ASA製剤やステロイドは必要に応じて内服薬と局所製剤を組み合わせて使用します。これらの治療でも症状のコントロールが上手くいかない場合は、免疫調節薬・抑制薬、生物学的製剤、血球成分除去療法などを使用していきます。それでも症状をコントロールできない場合は、外科的手術(大腸や小腸の切除)を行うこともあります。

日常生活から
気を付ける事

炎症性腸疾患の症状が重篤化しない為には、日々の生活習慣が大切です。

食生活

食品が炎症性腸疾患の発症に関わる事はありませんが、症状の悪化には関わる事があります。ファーストフードや多量の飲酒、香辛料の過剰摂取など腸管に刺激のある飲食物は控えましょう。

喫煙

特にクローン病ではタバコによって発病、症状の進行、症状の再発に関与している事が分かっています。クローン病を発病されている方は特に禁煙が重要となります。

  

お問い合わせ

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)は国が指定している難病でもあります。初期症状が腹痛や下痢などであることから比較的軽視されることが多いですが、実は炎症性腸疾患であったという場合もあります。内視鏡検査を行うことで早期にしっかりと診断をすることが大切です。少しでもご自身のお身体で上記のような症状が診られる際はお早めに医療機関をご受診下さい。

pagetop
  • 胃カメラ検査について胃カメラ検査について
  • 大腸カメラ検査について大腸カメラ検査について

閉じる