blog
例年3月は年度末となるため、 駆け込み受診をされる方が多くみられます。 今年は特に上半期で受診出来ていない方、 人間ドックが受けられなかった方も目立ちます。 当院では特定健診、胃がん検診、大腸がん検診、肺が…
続きを読む
胃カメラは“おえっとなる嘔吐反射が苦しそう”、 大腸カメラは“お腹が痛そう”と、内視鏡検査は辛い検査というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 もちろん正確な診断をするためにはしっかりと観察してくる必要がありま…
気温が低く空気が乾燥する冬は感染のリスクが高くなる季節です。 室内に付着菌・ウィルスを抑制し脱臭効果もある、次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を 1F待合室、2F発熱外来ブースにそれぞれ設置致しました。 コロナウィ…
仕事や子育てなどが忙しく時間がない方は、 胃カメラと大腸カメラを一度に行うことも可能です。 同時に検査をする場合は鎮静薬(眠くなる薬)を使うことで、 より検査が受けやすくなります。 胃のむかつきや便の異常がある方、 健康…
令和2年3月〜10月の期間で大腸カメラ検査後のアンケートにご協力頂いた、129名の方のご意見をまとめてみました。 約8割の方からは“楽に検査が受けられた”とご評価頂きましたが、2割弱の方からは“辛かった”とご指摘頂きまし…
11月9日(金) 瀬谷区医師会を代表して横浜瀬谷ロータリークラブに伺い、 大腸がん検診啓発講演会を行いました。 瀬谷区は横浜市の中でもがん検診の受診率が非常に低い地域です。 積極的にがん検診を受診して頂くことで、 当院の…
大腸カメラを受ける場合、検査前に下剤を使ってお通じを洗い流す必要があります。 夏は下剤を冷やすことで飲みやすくなりますが、 冬は冷たい下剤を沢山飲むことで身体が冷えてしまいます。 下剤を白湯で溶いて飲むことで、負担を軽減…
コロナウィルスなど、接触感染予防の観点からもお問い合わせの多い内容となるためお知らせ致します。当院では各種クレジットカード等でのキャッシュレス決済に対応しております。ご不明な点がありましたらお気軽にご連絡下さい。
主に生活習慣病と言われる高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)の患者さんでは、外来で”食事量や間食を減らして、運動して下さい”と指導されることが多いと思います。ところが具体的なメニューを説明することは難しく、”どれぐらい…
毎週水曜日は遠山愼一Drによる 循環器内科専門外来を行っております。 不整脈や心不全などの心疾患をお持ちの方、 近くのクリニックでの治療継続をご希望の方は気軽にお問い合わせ下さい。 尚、胃カメラや大腸カメラなど内視鏡検査…
閉じる