採用情報
WEB予約 LINE予約 WEB問診
WEB予約

高濃度ビタミン点滴

Medical

高濃度ビタミン点滴とは

高濃度ビタミン点滴

ビタミンCにはシミやくすみなどの原因であるメラニンの生成を止めたり、抗酸化作用、コラーゲン合成の促進、疲労回復効果、免疫力向上、抗アレルギー作用、動脈硬化改善などの様々な効果が期待できます。

高濃度ビタミン点滴のメリットとは?

人間はビタミンCを体内で生成することができません。そのため食事やサプリメントなどからビタミンCを体内に取り込む必要があります。サプリメントでビタミンCを摂取することでもある一定の効果は期待できますが、腸管からビタミンCを吸収できる量には限界があります。

ビタミン点滴の場合では、ビタミンCを直接血管内に投与するため、腸管からビタミンCの吸収を阻害されることはありません。そのため点滴でビタミンCを投与する方がより高い効果をより短時間で期待することができます。

特に以下のような項目に該当する方にはおススメです!

  • 肌荒れやシミがなかなか治らない
  • 肌荒れやシミが昔と比べるとできやすくなった
  • お肌のはりやつやを出したい
  • 疲労感がなかなか取れない
  • ストレスを感じるようになった
  • 冷え性や肩こりで困っている
  • 風邪予防で免疫力を高めたい
  • 生活習慣病の予防をしたい

高濃度ビタミン点滴が受けられない方

  • G6PDが欠損していると指摘された方
  • 胸水、腹水、リンパ浮腫、頭蓋内腫瘍を患っている方

G6PD欠損とは

G6PD欠損症とは、酸素を運ぶ赤血球の膜に生まれつき異常があり、ビタミンCを投与してしまうと赤血球が破壊されてしまう病気です。G6PD欠損症の自覚症状はなく、検査をしてみないとわかりません。

日本人の0.1%~0.5%ほどの方が遺伝子的にG6PDが欠損している方がいると言われています(主に男性と言われています)。
当院では点滴を受けられる皆様の安全性を考慮して、ビタミンCを25g以上点滴される方には必ずG6PD検査を実施しています。G6PD検査にかかる費用は自費診療で8,000円(税込)です。

高濃度ビタミン点滴の施術の流れ

高濃度ビタミン点滴12.5g/25gをご希望の方

01

受付

受付が済みましたら点滴室へ移動して点滴を受けていただきます。

02

点滴開始

高濃度ビタミン点滴にかかる時間は約30分程度です。

03

お会計

点滴が終わりましたら会計となります。点滴料金は下記で記載しておりますのでご確認ください。また、継続して高濃度ビタミン点滴をご希望される場合は1週間~1か月程度あけてお越しください。その際に事前に次回の日程をご予約されているとスムーズにご案内ができますのでおススメです。
※継続的に受けて頂く場合は一度G6PD検査をお勧め致します。

高濃度ビタミン点滴50gをご希望の方(初回)

01

受付

受付が済みましたら処置室で採血検査(G6PD検査)を実施します。

02

点滴開始

G6PD検査を行い、初回は高濃度ビタミン点滴12.5gを行います。点滴にかかる時間は30分程度です。

03

お会計

点滴が終わりましたら会計です。点滴料金は下記で記載しておりますのでご確認ください。また、継続して高濃度ビタミン点滴をご希望される場合は1週間~1ヶ月程度あけてからお越しください。その際は事前に次回の日程をご予約されているとスムーズにご案内ができますのでおススメです。
G6PD検査の結果が問題なければ2回目以降は高濃度ビタミン50gの点滴を受けて頂きます。

高濃度ビタミン点滴50gをご希望の方(2回目以降)

01

受付

受付が済みましたら点滴室へ移動して点滴を受けていただきます。

02

点滴開始

G6PD検査の結果を確認してから、高濃度ビタミン点滴を開始します。点滴にかかる時間は40~60分程度です。

03

お会計

点滴が終わりましたら会計です。点滴料金は下記で記載しておりますのでご確認ください。また、継続して高濃度ビタミン点滴をご希望される場合は1週間~1ヶ月程度あけてからお越しください。その際は事前に次回の日程をご予約されているとスムーズにご案内ができますのでおススメです。
(点滴代とG6PD検査料8,000円(税込)を請求致します)

料金について

G6PD検査 8,000円(税込)
費用 所要時間
ビタミンC 12.5g 8,800円(税込) 30分程度
ビタミンC 25g 12,000円(税込) 40分程度
ビタミンC 50g 22,000円(税込) 60分程度

高濃度ビタミン点滴の副作用

高濃度ビタミン点滴による副作用として、点滴時の血管痛や低カルシウム血症、低血糖(めまい、冷や汗など)、のどが渇く、アナフィラキシーショックなどが生じることがありますが、発症頻度は低いです。