なぜ咳や痰がでるのか
咳は、吸い込んだ空気中にあるほこり、ウイルスや細菌などの異物が体に入らないようにするために体に備わった生体防御システムです。気道に異物が侵入すると気道にあるセンサーが異物を体外に排出させようと働き、咳が起こります。
痰(たん)は、肺から分泌物や空気中の異物をからみ取った気道の粘液が溜まることで発生します。 風邪などによって気管支や肺に炎症が起きていると、分泌される粘液の量が増え、結果として痰として溜まりやすくなります。溜まった痰は咳によって体外に排出されます。
Medical
咳がなかなか治らない場合、夜十分に眠れなくなる、疲れが溜まるなど、日常生活にも影響が出てしまいます。以下のような項目に該当される方は下記の内容をご確認してください。
咳症状は日常生活でも大きな負担となるため、当院では咳が長引いてお困りの方に対しての診察に力を入れています。また、当院では富士フィルム社のCTを導入しており、肺炎や肺がんなど咳の原因を詳しく調べることができます。長引く咳でお困りの方はお気軽にご相談してください。
咳は、吸い込んだ空気中にあるほこり、ウイルスや細菌などの異物が体に入らないようにするために体に備わった生体防御システムです。気道に異物が侵入すると気道にあるセンサーが異物を体外に排出させようと働き、咳が起こります。
痰(たん)は、肺から分泌物や空気中の異物をからみ取った気道の粘液が溜まることで発生します。 風邪などによって気管支や肺に炎症が起きていると、分泌される粘液の量が増え、結果として痰として溜まりやすくなります。溜まった痰は咳によって体外に排出されます。
長引く咳は肺炎、肺がん、間質性肺炎、肺気腫(COPD)、肺結核、肺塞栓症などの呼吸器系の重篤な病気や心不全などが原因となっている場合があります。
普通の風邪症状で起こる咳は1週間程度で改善します。咳が2週間以上続く場合は、胸部X線検査を受けていただき、咳が長引いてしまっている原因を特定し、原因に応じて必要な治療を受けるようにしてください。
胸部X線検査で異常がみられた場合には、精密検査としてCT検査を受けていただきます。胸部レントゲン検査では一部死角となってしまう場所もありますが、CT検査ではレントゲン検査よりも広い範囲をより正確に観察することが可能です。CT検査を行うことで、レントゲン検査で見つかった異常所見が治療が必要な病状であるかを判断し、適切な治療を提供して参ります。
当院では被曝量を抑えた低線量CT検査も可能となっております。
CT検査詳細については当院のCTページもあわせてご参照下さい。
長引く咳の治療で最も重要となるのは、咳が生じている原因をしっかり調べることです。咳の原因は多岐にわたり、その原因により治療内容が大きく異なります。
気管支喘息や咳喘息が原因となっている場合は、吸入薬(ステロイドや気管支拡張薬)を主として治療していきます。逆流性食道炎が原因となっている場合は、胃酸を抑える薬を処方していきます。下記に咳の原因と、それに該当する代表的な治療方法を掲載しています。
咳の原因 | 代表的治療 |
---|---|
喘息・咳喘息 | ・吸入薬の処方 ※ステロイド、気管支拡張薬など |
慢性閉塞性肺疾患(COPD) | ・吸入薬の処方 ※ステロイド、気管支拡張薬など ・禁煙指導 |
逆流性食道炎 | ・胃薬の処方 ※プロトンポンプ阻害薬など |
気管支炎、肺炎 | ・抗生物質の処方 |
肺結核 | ・抗結核薬の処方 ※専門施設へ紹介となります |
長引く咳の原因は多岐に渡り、原因を特定することが難しいケースがよくあります。また、咳が生じている原因が一つではないことも多々あります。咳症状がみられる場合は早めに医療機関に受診するようにしてください。その際、ただの診察だけではなく、原因まで詳しく調べられるクリニック(CT検査ができるクリニック)へ受診するようにしてください。
当院では富士フィルム社のCTを導入しており、長引く咳の原因を調べることができる環境を整えております。CTは撮影は平日だけではなく、土曜日でも撮影は可能でございます。些細なことでも構いませんので長引く咳でお困りの方はお気軽にご相談ください。